こども家庭庁 ベビーシッター割引券とは?

10-24-2023

こども家庭庁(旧内閣府) ベビーシッター割引券とは

ベビーシッター割引券について、こども家庭庁「ベビーシッター派遣事業実施要綱」に基づいて、分かりやすく説明いたします。

ベビーシッター派遣事業の目的

ベビーシッター派遣事業とは、こども家庭庁が、仕事・子育て両立支援事業として、多様な働き方をしている労働者が、ベビーシッター派遣サービスを利用した場合に、その利用料金の一部又は全部を助成することにより、仕事と子育ての両立に資することを目的とした事業です。

ベビーシッター派遣事業のしくみ

ベビーシッター派遣事業の実施主体は、企業主導型ベビーシッター利用者支援事業の実施主体として、こども家庭庁から決定を受けた公益社団法人全国保育サービス協会です。
公益社団法人全国保育サービス協会は、助成の対象となった事業主がベビーシッター派遣サービスを利用した場合 、その労働者が支払う利用料金の一部又は全部を助成します。

☆保護者の勤務されている会社・団体などが助成の対象となる事業主かどうかをご確認ください。

ベビーシッター割引券の助成対象者

・ベビーシッター割引券の対象児童は、乳幼児又は小学校3年生までの児童
・その他健全育成上の世話を必要とする基準を満たす小学校6年生までの児童
となっています。

ベビーシッター割引券が利用できる保育

家庭内 おける保育や世話及びベビーシッター よる保育所等や認可外保育施設(以下「保育等施設」という。)への送迎に 限るものとされています。
・家庭と保育等施設との間の送迎であって、保育等施設間の送迎ではないこと。
・同一家庭以外の複数の乳幼児等を同時 送迎するものでないこと。
・送迎の間の行程や乳幼児等の様子 ついて、ベビーシッターが保育記録として記載しており、それ に基づいて保護者に 報告していること。
などが条件になっています。

☆次の場合もベビーシッター割引券は利用できません。

自宅以外で保護者に引き渡す場合、簡単な家事を依頼する場合、ベビーシッター宅での保育など。


ベビーシッター割引券が利用できる保護者

対象者は、承認事業主 雇用されており、乳幼児等の保護者であること。
配偶者の就労、病気療養、求職活動、就学、職業訓練等により、又は、ひとり親家庭であること より、サービスを使わなければ就労すること(職場への復帰を含む。)が困難な状況 あること、が利用できる条件になります。

ベビーシッター割引券の割引金額および使用回数 

・1人の子どもにつき、1回につき4400円(2200円×2枚)
・多胎児 2人で9000円 3人以上18000円
・きょうだい 2人で8800円(2200円×4枚)となります。

ベビーシッター割引券の使用回数は、児童1人につき1日1回2枚 1家庭1か月24枚まで、
1年間280枚まで、と定められています。

☆1家庭 1か月最大52800円までの補助が受けられることになります。

ぜひ、ベビーシッター割引券を利用しながら、子育てと就労の両立を進めていただきたいと思います。
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。(広報担当 Y.N)

公益社団法人全国保育サービス協会 

〇ご利用になりたい方、内容についてのお問い合わせ先はこちらです。
お問い合わせ先

〇ベビー&キッズシッターサービスの内容と料金はこちらです。
サービス内容と料金


〇 ベビー&キッズシッターなどの仕事をしたい方の求人情報はこちらです。
求人情報

関連記事

「子どもの最善の利益」を尊重するベビーシッターの保育とは

「子どもの最善の利益」を尊重するベビーシッターの保育とは

ベビーシッターには「子どもの最善の利益」を尊重した保育や子育て支援をすることが求められています。では、ベビーシッターの現場における「子どもの最善の利益」を尊重する、とは具体的にどんな保育や子育て支援を指すのでしょうか?資料を調べてベビーシッ...

Pin It on Pinterest

Share This