現役ベビー&キッズシッターさんに上手に保育を行うプロのコツを聞いてみました。

03-31-2021

赤ちゃんのおむつ交換をスムーズに行いたい、赤ちゃんが目覚めた時泣かないようにしたい、お子さまとスムーズに会話を楽しみたい、そんな願いかなえるコツをベビー&キッズシッターさんに聞いてみました。ちょっとした工夫で、上手に保育ができるのですね。

赤ちゃんのおむつ交換をスムーズに行うプロのコツを教えてください。

日頃おむつ交換をいかに楽しい時間にするかを自分なりに研究していています。
楽しい間に終われば嫌がって暴れたりしないのでスムーズに終わるということもあり取り組んでいます。
具体的には赤ちゃんがおむつ台に寝る前におむつ替えに必要なものを出して置き、使いやすいようにしておきます。
赤ちゃんを寝かせたらいないいないばあや、くすぐったりふれあい遊びをしたりします。
そして赤ちゃんが興味のありそうなおもちゃ1つを手に持たせ、そちらに気が向いている間におむつを換えてしまう、という方法で行っています。
うんちでも交換が一瞬で終わります。
(H.Y) 

★赤ちゃんの興味がほかのものにむいている間におむつをかえればスムーズにおむつ交換ができるのですね。
赤ちゃんがいやがって大暴れすると体中によごれがついてしまうなど、たいへんなことになってしまうのですが、一瞬でおむつ交換ができれば赤ちゃんもベビー&キッズシッターさんも楽しい時間をより長く持つことができるようになって幸せ!!(Y.N)


「目覚めた時知らないおばさんがいた!」こんなとき赤ちゃんが泣かないコツを教えてください。

途中でベビー&キッズシッターが交代するお仕事をするとき、伺ったときには赤ちゃんはお昼寝中、目覚めたら知らないおばさんがいたら!!
どんなにびっくりするかしらと、どきどきします。
私は折り紙で動物の指人形を作り、赤ちゃんの目が覚めた時
「〇〇ちゃん、おはよう!! こんにちは」と指人形で声掛けをしてお話しします。
すると、赤ちゃんは少しびっくりした様子をしますが、すぐに指人形の動物を気に入ってくれ、泣かれずにスムーズに仕事に入ることができます。
犬、猫、ウサギなど作っていきます。
(S.A) 

★赤ちゃんがお昼寝から目が覚めたら、知らないおばさんが!! でも話しかけてくるのはかわいい指人形の動物たち。赤ちゃんはほっとしますね。これがプロのベビー&キッズシッターさんの赤ちゃんが目覚めても泣かせないようにするコツです。指人形で遊びながら赤ちゃんはベビー&キッズシッターさんとも仲良くなっていくことでしょう。(Y.N)


小さなお子さまと楽しく会話するコツを教えてください。

お子さまの大好きなぬいぐるみを使ってお話したりするのはとても喜ばれます。
くまちゃんの声を想定して
「〇〇ちゃんて〇〇するのすっごく上手だよね~ いつも私そう思っていたんだ~」とまずくまちゃんがしゃべり、
私は「へえ~ そうなんだ 〇〇ちゃんすごいね~」とこたえます。
お子さま、くまちゃん、私と3人で話しているシチュエーションはとても喜ばれます。
(A,N) 

★ベビー&キッズシッターさんがくまちゃんに。そのうちお子さまもうさぎさんになったり、いろいろなぬいぐるみに変身するかもしれませんね。お子さまと楽しく会話を進めるベビー&キッズシッターさんのプロのコツは、お子さまの大好きなぬいぐるみに登場してもらうことなのですね。(Y.N)

(写真と本文は関係ありません。)

関連記事

ベビー&キッズシッターが選んだクリスマスの絵本 

ベビー&キッズシッターが選んだクリスマスの絵本 

クリスマスが近づいてきました。子どもたちの大好きなクリスマスとサンタさん。町中がきらきら輝くし、サンタさんにお願いすればプレゼントがもらえるし。今年の書店の売り場もクリスマスの本がこぼれ落ちそう。この中から印象的な絵本を4冊ご紹介します。...

家事サポートをして良かった

家事サポートをして良かった

家事サポートの仕事を頼まれました。私は子どもは大好きだけれど家事は少し苦手。お料理を作るのは好きだけど、食べた後の後片付けが嫌い。そんな私に家事サポートができるのかとても心配でした。 保護者は赤ちゃんと関わってほしい...

「見守りカメラ」とベビー&キッズシッター

「見守りカメラ」とベビー&キッズシッター

「見守りカメラ」を設置してベビー&キッズシッターをご利用になるご家庭がとても多くなっています。ベビー&キッズシッターのT.Sさんの「見守りカメラ」の体験をお伝えします。 初めての「見守りカメラ」...

Pin It on Pinterest

Share This