小学校に入学する新1年生におすすめの本をご紹介します。

03-08-2021

小学校に入学する新1年生は保育園や幼稚園で長い間一緒に遊んだお友達とお別れです。初めての小学校生活、楽しみだけどちょっと不安、という小学1年生に読んでほしい本をご紹介します。
友達って? 自分を大切にすることって? 友達とどうかかわったらよいの? などの疑問にさりげなく答えてくれることでしょう。

みんなともだち(ピーマン村の絵本たち)

文:中山ひろたか
絵:村上康成
出版社:童心社

卒園式。そして小学校入学。いつも一緒だったともだちとお別れです。ひょっとすると赤ちゃんの時から・・・?! 一緒に歌を歌ったこと、絵をかいたこと、お散歩したこと。たくさんの楽しかったことが思い出されます。
でも、いつまでも「みんなともだち」。

「みんなともだち ずっとずっと ともだち」
「がっこういっても ずっとともだち」
「おとなになっても ずっとともだち」

別々の小学校に入学しても、いつまでもともだちでいられるとよいですね。

わたしとなかよし


作:ナンシー・カールソン
訳:なかがわちひろ
出版社:瑞雲舎

わたしには すてきな ともだちがいるの
それはね……わ、た、し!

主人公はダイナミックな線で描かれたぶたの女の子。

この女の子は、自分のまんまるお腹もくるくるしっぽも小さな足も、みんな愛しています。
お絵描きしている時も、自転車をびゅんびゅんこいでいる時も、わたしはひとりぼっちじゃない。
わたしは、わたしと一緒にいるから。朝起きたら、鏡にむかってご挨拶。
「おはよう、きょうも かわいいね!」
わたしはいつも、すてきなわたしと一緒。
できるからいいんじゃなくて、わたしなのがいいんだよ。
という前向きのメッセージが続きます。

小学校に入学することに少し不安な子どもたちにも
わたしでいることの素晴らしさ、わたしと一緒にいることの幸せを伝えてくれる絵本です。


大きい1年生と小さな2年生


作:古田 足日
絵:中山 正美
出版社:偕成社

体は大きいけれど弱虫の小学1年生のまさやと、体は小さいけれどしっかり者でけんかも強い小学2年生のあきよ。
こんな二人の小学生が友達になって時間を共有するうち、しだいにお互いのことを理解するようになっていきます。子どもは子どもの中でたくましくなっていく。子ども同士の遊びの時間はかけがえのない大切なもの。
そんなことを感じさせる本です。

1970年の刊行以来、2020年の今年で50年も読み継がれているお話です。ぜひ子どもたちが小学1、2年生のうちに出会わせてあげたい作品ですが、小学1、2年生がひとりで読むにはボリュームがあります。
はじめは、読み聞かせてあげるとよいかもしれません。

待ち遠しく、楽しみな小学校。でも、お子様はもちろん、ご家族にとっても大きな変化に戸惑う事がたくさんあるでしょう。そんな時はぜひ、コンビスマイルの学童サポートをご利用ください。お子様といっしょに1年生の壁を笑顔で乗り越えていきたいですね。(Y.N)

関連記事

ベビー&キッズシッターが選んだクリスマスの絵本 

ベビー&キッズシッターが選んだクリスマスの絵本 

クリスマスが近づいてきました。子どもたちの大好きなクリスマスとサンタさん。町中がきらきら輝くし、サンタさんにお願いすればプレゼントがもらえるし。今年の書店の売り場もクリスマスの本がこぼれ落ちそう。この中から印象的な絵本を4冊ご紹介します。...

家事サポートをして良かった

家事サポートをして良かった

家事サポートの仕事を頼まれました。私は子どもは大好きだけれど家事は少し苦手。お料理を作るのは好きだけど、食べた後の後片付けが嫌い。そんな私に家事サポートができるのかとても心配でした。 保護者は赤ちゃんと関わってほしい...

「見守りカメラ」とベビー&キッズシッター

「見守りカメラ」とベビー&キッズシッター

「見守りカメラ」を設置してベビー&キッズシッターをご利用になるご家庭がとても多くなっています。ベビー&キッズシッターのT.Sさんの「見守りカメラ」の体験をお伝えします。 初めての「見守りカメラ」...

Pin It on Pinterest

Share This