2022-03-17 | ブログ
俵万智さんの「かーかん、はあい!」【子どもと本と私②】には、息子さんが4歳から小学生になるまでに読んだ本についてのエッセイが載せられています。絵本中心だった時期と比べて、「体験したことを調べる、図画や工作を楽しむ、国や社会のことを考える、言葉の不思議を味わう・・・・・・ 様々な場面に寄り添ってくれる本が、息子の日常に登場してきた、そんな時期だったようだ」と俵万智さんは述べています。それぞれのお子様の個性に沿った「本選び」の参考にもなりますように。(広報担当 Y.N) 幼稚園に「いかない」...
2022-03-14 | ブログ
入学準備は万端、と思っていたのですが、ママ友のおかげで忘れていた大切な入学準備があることに気づくことができました。(保護者 N.T) 1年生は3時過ぎに帰ってくるし、学童保育は6時まで?! 我が家の一人っ子、Kちゃんは4月からの小学1年生です。家から徒歩10分ほどの学校ですが、「保育園の友達が、1人しかいないの。さみしいなあ~。」と少ししょんぼりしています。駅の近くにあった保育園の友達は、ほとんど別々の小学校に行く予定です。そこで、卒園を前に盛んなのが子ども連れのママ友会。持ち寄りのランチやおやつで盛り上がります。...
2022-03-10 | ブログ
2011年3月11日、東日本大震災の起きた日の貴重な保育記録 第2弾です。突然起きた想定外の地震。ベビー&キッズシッターはお子さまの無事な姿を見るまで、どんなに不安な気持ちだったことでしょう。お子さまたちも地震という緊急時に本当に頑張りました。今回は小学2年生、4年生の記録です。東日本大震災のできごとはお子さまたちの記憶にも残っているのではないでしょうか? 徒歩で帰宅 Kくん(小学2年生) 2011年3月11日...
2022-03-07 | ブログ
2011年3月11日、東日本大震災の日の貴重な保育記録です。たくさんのベビー&キッズシッターが、突然襲ってきた災害の中で、お子さまをかすり傷一つない状況で守りきりました。その様子を2回に分けてお届けします。 避難先の区役所でママと合流 Yちゃん(1歳) 2011年3月11日...
2022-03-05 | ブログ
発達障害のあるAくんとベビー&キッズシッター N.Fさんとのユニークな空想のごっこ遊びの様子です。「電車をいつまでも見ていたい。」と強く願うAくんが、空想のごっこ遊びを提案します。ベビー&キッズシッターのN.Fさんも空想のごっこ遊びの世界に溶け込んでいきます。さて、どうなるでしょうか? 「気持ちを切り替える」のは難しい...
2022-02-27 | ブログ
ベビー&キッズシッターと4歳の男の子が過ごしたとても楽しいひな祭り。でも、楽しかった理由にはお母さまの心のこもった仕掛けも。ベビー&キッズシッターと男の子の過ごした昨年のひな祭りの記録です。 保育園でひな祭り...