ベビーシッター事業は認可外保育施設です

10-31-2024
認可外保育施設としてのベビーシッターの法的位置づけ

1 認可外保育施設に関する届出・定期報告及び情報の連携

2 安全計画の策定

例えば、コンビスマイル株式会社では、次のような内容についての計画を策定しました。安全計画の一部を抜粋して掲載します。

○安全点検
訪問先居宅の設備・周辺環境の安全点検
□居宅室内(リビング・子供部屋)
・家の中でつまずきやすい物やコードがないか。
・口に入る大きさのものが落ちていないか。
・床の上や子どもの手の届く所に、小さな物やビニール袋、タバコ、灰皿が置いてないか。
・テーブルなど角がとがった家具には、コーナークッションでガードしているか。
・扇風機等、指を挟みこみやすいようなものに安全対策を講じているか。
・ストーブやヒーターに子どもが触れないようガードしているか。
・医薬品や化粧品、洗剤、電池などが子どもの手の届く所に置いていないか。
・つまずきやすい物や段差はないか
ベビーベッド
・ベビーベットの柵はいつも上げてあるか。
・柵とマットレスの間に隙間ができていないか。
・顔のまわりに小さなおもちゃやビニール製の物、紐などを置いていないか。
・寝る時には、よだれ掛けは外しているか。

○訓練・研修
(1)消防署など外部団体が実施する救命救急講習(最近のもの)
 実施主体・訓練・研修名:浅草消防局 救急救命講習(実習)
 受講日:令和6年7月~12月
 訓練・研修内容:心肺蘇生法、AEDの使用方法、その他救命処置の基本を学ぶ。

○その他の安全確保に向けた取組
・日々、翌営業日(休日を挟む場合は翌日から翌営業日まで)の居宅訪問型保育の予約一覧表を作成し、営業時間外の万一の事 
 故、災害、及び、地震等によりシステムが利用不可になった場合に備えて、本社社員で共有している。
・月1回の災害発生時における安否確認訓練の実施。災害発生時における在籍保育スタッフ・本社社員の安否確認、業務再開、新
 規の予約受付などに関する対応について訓練を行う。

(詳しくは、コンビスマイル株式会社ホームページの一番下に掲載してあります。https://combismile.co.jp/sitter-howtouse/
 4 安全計画をクリックしていただければご覧になれます。)


3 認可外の居宅訪問型保育事業の資格・研修受講の基準

4 未就学児の利用料にかかる消費税が非課税に

コンビスマイル株式会社は、令和6年度の東京都の立入調査を受け、ご指摘いただいた是正事項に対応し、令和6年10月1日付「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」を交付されました。
児童福祉法に基づく「認可外保育施設」としての使命と役割をさらに深く胸に刻みながら、「子育て中のご家族を温かくサポートし、夢と希望に満ちた次世代を育みます。」という理念を大切に、サービスの提供を続けてまいります。
(広報担当 Y.N)

「ベビーシッターの現状と課題 令和5年4月17日 こども家庭庁成育局」を参考に作成しました。)

〇ベビー&キッズシッターサービスの内容と料金はこちらです。
サービス内容と料金

〇 ベビー&キッズシッターの仕事をしたい方の求人情報はこちらです。
求人情報

関連記事

Pin It on Pinterest

Share This