産後うつ と言えば、出産後の母親がホルモンや環境の変化などによって10人に1人はかかると言われている深刻な病気。
ところが、「産後パパ育休」などの男性の育休制度が拡充されている今、父親の産前・産後のうつ病発症率も約10%前後で、母親と同様な頻度で起こっているという話を良く耳にします。
コロナ禍の研究から
調べてみると、国立成育医療研究センターの研究結果がありました。
この研究は、2021年8月に行われた「コロナ禍の社会・健康関連の要因への影響を明らかにするためのインターネットコホート調査(JACSIS調査)」の中で、パートナーの妊娠・出産を経験した産前473名と産後1,246名の父親を対象に行われたものだということです。
(国立成育医療研究センター 企画戦略部 広報企画室プレスリリースより)
この調査によると、産前・産後の父親のうつ病のリスクとして、コロナへの強い不安、子ども時代の困難な体験、パートナー妊娠前のうつ病既往、家族関係の問題などがあげられています。これらは母親の産前・産後うつ病のリスク要因と共通しているとのことです。
確かにかつて経験したことのないコロナ禍は、全ての人々に強い不安を引き起こしました。
けれども、コロナ禍がそれほど猛威を振るわなくなった時代になっても、父親の産前・産後のうつ病発症の問題は避けて通れない課題だと思われます。
父親・母親のメンタルヘルス
日本の夫婦の約7割が共働きと言われている今、国も父親の育児参加を推進するため、「産後パパ育休」などの施策を進めています。
産前・産後という母子にとって乗り越えなければならない大切な時期に、最も身近なサポート役が父親、という意識が高まる中で、母親ばかりでなく父親のメンタルヘルスについても配慮する必要が出てきました。
「自分が仕事も家事も子育ても頑張る母親を支えなければ!」という責任感が強く、几帳面で、愛情深く優しい父親が、うつ病にかかりやすい、という傾向もあるそうです。産前・産後の母親のサポートを頑張って行いたい、と思う父親が、うつ病になってしまっては、家族全体が子育てを楽しむという理想の姿からほど遠いものになってしまいます。
産後うつの予防の一つとして、少なくとも父親・母親が共に産前・産後の時期の心身の負担をより軽減する方法を考えてみました。
父親と母親の役割分担
家事の中で、父親も母親も得意なこと、苦手なことがそれぞれあることでしょう。できる限り得意な分野を受け持つことで、ストレスを軽減することができるかもしれません。
例えば、父親はお料理作りと洗濯は得意だけれど、掃除は苦手なので、お料理、洗濯担当。掃除は母親担当。買い物と赤ちゃんのお世話は、二人で分担して行う・・・など。よく話し合ってお互いに無理をせずに、「お料理おいしかった!」「部屋がきれいになったね!」などとほめあうことができれば、家事も楽しくなるかもしれません。
赤ちゃんのお世話は母乳の出る母親中心、「大きくなったね!」「こんなことができるようになったね!」と赤ちゃんの成長を一緒に喜びながら動画を撮影する係が父親、という両親でもよいかもしれません。
赤ちゃんの成長や、仕事の状況によって、役割分担も変化していくことでしょう。
ベビーシッターサービスの利用
父親と母親だけでは、仕事、子育て、家事を行うことが負担になることもあると思います。
ベビーシッターサービスには産前産後のサポート、赤ちゃんのお世話をするサービス、家事のお手伝いをするサービスなど様々なサービスがあります。
研修を受講したプロのベビーシッターは、父親や母親の要望を受け止め、メンタルヘルスのサポートも行います。子育てのアドバイスをしてくれたり、成長する様子を一緒に喜んでくれたりする第三者がいることは、父親、母親の心の余裕につながります。
このサービスを身近なものにするために自治体によってさまざまな助成制度があります。例えば台東区では1時間300円で産前産後支援ヘルパーを利用することができます。
産後うつになった母親を、ベビーシッターを利用しながら家族で乗り越えた事例もたくさんあります。
父親、母親が、時にはベビーシッターなどの第三者のサポートを受けながら、心身の健康を保つことは、赤ちゃんが健やかに育つために何よりも大切なことだと考えています。
(広報担当 Y.N)
〇ご利用になりたい方、内容についてのお問い合わせ先はこちらです。
お問い合わせ先
〇ベビー&キッズシッターサービスの内容と料金はこちらです。
サービス内容と料金
〇 ベビー&キッズシッターの仕事をしたい方の求人情報はこちらです。
求人情報