週1日ベビーシッターを利用したい

06-27-2024

金曜日は、残業をしなければならないことが多く、私の母に0歳の息子の保育園のお迎えを頼んでいました。
ところが昨日、母が急に体調を崩し、お迎えに行けなくなってしまいました。夫も金曜日は残業が多く、保育園の迎えに行くことは難しいということです。そこで夫と相談してベビーシッターを定期的に頼むことにして、友人に紹介されたコンビスマイルに電話をしました。

週1回の「レギュラー」は3時間から

「友人の紹介でこちらの会社にベビーシッターをお願いしようかと考えています。毎週金曜日18:00~20:00定期的にお願いすることはできますか? 保育園のお迎えをお願いして、私か夫が帰るまで自宅で見てほしいのですが?」
突然の依頼ですが、コーディネーターが、とても丁寧に対応してくれました。
「曜日、時間を固定してのご利用をお考えなのですね。その場合は『レギュラー』のご利用をお勧めします。但し、週1回のご利用の場合は3時間以上のご利用となっています。週2回以上ですと、2時間から承れます。」

どうしようかなあ、と一瞬迷いました。週2日は必要ないし。・・・それでは週1日3時間お願いして金曜日は買い物でもして来ようかなあ? たまには夫と外で食事をしてもよいし・・・。
「それでは18:00~21:00の3時間なら依頼できますか?」
「はい、大丈夫です。『レギュラー』をご利用の際は、通常の入会手続きのほかに、『レギュラーコース』申込書のご記入も必要となります。すべての資料をお送りいたしましょうか?」
「ぜひお願いします。」

一人のベビーシッターでお願いしたい

ここで、夫と私のこだわりを伝えました。
「少し人見知りが始まったので、一人のベビーシッターさんにお願いできますか?」
「はい、『レギュラー』の場合は一人のベビー&キッズシッターがうかがうことが可能です。但し、条件に合ったベビーシッターを手配するのに少し時間をいただかなければなりません。いつからのご利用をお考えでしょうか?」
「来週の金曜日から必要なのですが、急いで手続きを済ませた場合、最短でいつから来ていただけますか?」
コーディネーターから、保育園の場所、自宅の住所、子どもの年齢などについて質問があり、それに答えると、
「初めは固定したベビー&キッズシッターがうかがえないかもしれませんが、来週からご希望ということで、できる限りご要望に沿えるように努めます。」という嬉しい返事がありました。

入会を決めた!

来週からのお迎えが必要なので、最初は固定した人でないことを了解した上で、依頼することを決めました。
コーディネーターが、入会手続きについてわかりやすく教えてくれました。
入会金・年会費の納入が必要なこと、システムの「マイページ」に必要な項目を入力すると、会社、利用者、ベビーシッターの三者で情報を共有できるということなど。

マイページに情報を入力


マイページに入力をしてみると、思った以上にたくさんの項目があり、細かく入力しなければならない箇所もあります。でも、入力した内容がそのままベビーシッターに伝わるとしたら、一人ひとりに伝えるより、細かく入力しておいたほうが、こちらの要望がしっかり伝わる!
自宅への道順、子どもへの接し方の要望など、夫と相談しながら慎重に入力しました。
あとは、コーディネーターから連絡が来るのを待つばかり。

これで一安心です。
どんなベビーシッターが来てくれるのかしら?
何人かのベビーシッターにお願いしてその中から子どもにあった人を選ぶというのも一つの方法かと考えています。
(利用者 Y.K)

〇ご利用になりたい方、内容についてのお問い合わせ先はこちらです。
お問い合わせ先

〇ベビー&キッズシッターサービスの内容と料金はこちらです。
サービス内容と料金


〇 ベビー&キッズシッターの仕事をしたい方の求人情報はこちらです。
求人情報

関連記事

「全社研修」で「楽しむ」ことを学んだ

「全社研修」で「楽しむ」ことを学んだ

年に1度のコンビスマイル株式会社 「全社研修」が、今年も会場とオンラインで参加できるハイブリッド形式で行われました。私は普段なかなか会うことのできない、内勤社員やベビー&キッズシッター、派遣スタッフと直接会える会場参加をすることにしました。...

ベビーシッターと散歩 【秋を見つけた】

ベビーシッターと散歩 【秋を見つけた】

ベビーシッターと散歩をする時間はお子様にとって貴重なとき。暑かった日差しも和らいだので、Aちゃんといつもより少し遠くの公園まで散歩に出かけることにしました。 木の実を見つけた...

父親の産後うつが増えている

父親の産後うつが増えている

産後うつ と言えば、出産後の母親がホルモンや環境の変化などによって10人に1人はかかると言われている深刻な病気。ところが、「産後パパ育休」などの男性の育休制度が拡充されている今、父親の産前・産後のうつ病発症率も約10%前後で、母親と同様な頻...

Pin It on Pinterest

Share This